「職場で孤立してしまってツライ!」という人も世の中には結構いるでしょう。
最初は周囲の人たちともうまくやっていたのに、気づいたらいつの間にか孤立していたり、はじめから職場の人間関係に馴染めなかったり…といった感じで状況は人それぞれだったりします。
しかし、職場で孤立してしまう原因を探ってみると、大きく分けて内的要因と外的要因によって2つのタイプの対処法があることに気づきました。
もし現在の職場で孤立してしまっているのであれば、その原因をよく考えたうえで2つの対処法について参考にしてみてください。
職場で孤立する原因

職場で孤立する原因は?
職場で孤立すると自分だけが浮いた存在になってしまうわけですが、なぜそんな状況に陥ったのでしょうか?
職場で孤立してしまう場合、何かしら原因があるはずです。
思いつく原因をいくつかあげてみるだけでも、以下のようなものがあります。
職場で孤立する原因
- コミュニケーション不全
- 嫌われている
- 信用されていない
- 職場いじめによって孤立させられている
- 出る杭は打たれる存在になっている
上記のうち、職場で孤立する原因のほとんどはコミュニケーション不全によるものではないかと思うわけですが、嫌われたり、信用を失くすというのは何かしら自分の言動に問題があると考えて良いでしょう。
また、職場いじめによって故意に孤立させられているケースもあったりします。
職場いじめによって孤立させられてしまう際によくあるのが集団による無視です。
-
-
職場いじめでも陰湿な無視という行為!会社で透明人間扱いされる苦しみとは?
職場いじめは、パワハラやモラハラ、セクハラといったハラスメント行為や直接的な嫌がらせばかりではありません。 直接的に危害を加えられるわけでもなく、静かに精神を追い込んでいく陰湿ないじめが無視という行為 ...
続きを見る
ほかにも仕事ができて優秀な人が、周囲の反感を買ったり、嫉まれたりして出る杭は打たれる状態になって孤立してしまうケースも考えられますね。
以上を踏まえると、職場で孤立する原因は自分自身による内的要因と自分以外の周囲による外的要因の2つに分類できます。
内的要因 | コミュニケーション不全、嫌われている、信用されていない |
外的要因 | 職場いじめ、嫉み |
職場で孤立する原因は人それぞれですが、内的要因と外的要因で対処法も変わってくるので、まずは自分がどちらに該当するかを知る必要があります。
スポンサーリンク
職場で孤立しやすい人
職場で孤立してしまう人には、共通する特徴があったりします。
もちろん例外はありますが、職場で孤立しやすい人の特徴は以下の通りです。
職場で孤立しやすい人
- 必要最低限のコミュニケーションが取れない人
- 意思疎通がうまくできない人
- 対人恐怖症の人
- 自分の考えを伝えられない人
- 協調性のない人
- 他人の気持ちを考えない人
- 仕事があまりにもできなくて重荷になっている人
- 問題行動が目立つ人
- 和を乱す人
- 陰気で何を考えているかわからない人
- 不衛生で周囲に不快感を撒き散らす人
- 仕事はできるけど人望が薄い人
- 周囲の反感を買いやすい人
上記は以前、以下の記事でも取り上げた職場でいじめられるタイプの人に通じるものがあったりします。
-
-
職場でいじめられるタイプの人には共通点がある?会社に馴染めない人は注意!
職場の上司や先輩社員から不当な扱いを受けたり、同僚に嫌がらせをされたり、女性社員に無視されたり、後輩社員やアルバイトからは陰口を叩かれたりする人っていますよね? 晴れて社会人となっても残念ながらいじめ ...
続きを見る
職場で孤立しやすい人といじめられるタイプを比較してみると、人間心理が垣間見えて新しい発見があるかも知れません。
スポンサーリンク
職場で孤立してしまった時の対処法は2つ
先ほど職場で孤立する原因は、大きく分けて内的要因と外的要因の2つと書きましたが、対処法もそれぞれに応じて2つあります。
- 内的要因:孤立する原因が自分にある場合
- 外的要因:孤立する原因が周囲にある場合
孤立する原因が自分にある場合の対処法
職場で孤立してしまう原因が自分にある場合の対処法は以下の通りです。
- 自分を客観視することで孤立する原因を把握
- 自分の悪い部分は素直に認める
- 迷惑をかけた相手には素直に謝罪
- あらかじめ自分の欠点や短所は周囲に伝えておく
- 周囲の人たちとのコミュニケーションを少しずつ改善していく
- 定期的にチェックして軌道修正を繰り返す
基本的には上記の順番を繰り返しながら、少しずつ職場での自分のあり方や周囲の人たちとのコミュニケーションを改善していきます。
もちろん、時間もかかります。
また、自分の欠点や短所といったマイナス要素を周囲の人たちにあらかじめ伝えておくことも重要です。
自分のマイナス要素を周囲の人たちにも把握してもらったうえで、コミュニケーションを改善していきます。
できれば協力者がいた方がよかったりしますけどね。
最初からうまくいかなくても、誠意をもって何度も軌道修正していくうちに少しずつ周囲の評価も変わっていくものです。
ただし、致命的な問題行為や他人をひどく傷つけてしまったことが原因で孤立している場合に限っては、一度失った信用を取り戻すのは至難の業だったりするので、覚悟をもって臨んでください。
孤立する原因が周囲にある場合の対処法
自分は何も悪くないのに、どういうわけか職場で孤立してしまっている…というケースにおいては、気にせずに仕事で成果をあげることに注力した方が良かったりします。
とくに「出る杭は打たれる状態」で孤立しているのであれば、「出過ぎた杭は打たれない」レベルまで自分を高めれば良いでしょう。
できる人は基本的に群れたりしないですからね。
職場の人間関係なんて気にしないで、何も恐れず仕事に打ち込めば良いのです。
-
-
職場の人間関係なんてどうでもいい!何も恐れる必要はない?
職場の人間関係が気になって仕方ない人というのは、無意識にこんなことを考えてしまう傾向があったりするようです。 職場の人たちは自分のことをどう思っているか? 上司は自分のことをきちんと評価してくれている ...
続きを見る
ただし、勘違いしてほしくないのは、決して仕事はできるけど人望がない人になってはいけないということです。
仕事はできるけど人望がない人というのは、あきらかに孤立する原因が自分自身にありますからね。
周囲の反感を買いやすい人も同様です。
職場いじめによって孤立してしまった場合は、以下の関連記事を参考にしてください。
-
-
職場いじめ対策まとめ!これで解決しなければ最終手段?
職場でのいじめ対策はできていますか? 職場でのいじめや嫌がらせは、立場や状況によってもさまざまです。 かんたんには解決するのが難しい場合も当然あります。 しかし、適切な対策を取ることでいじめや嫌がらせ ...
続きを見る
基本的に外的要因によって職場で孤立してしまう場合は、自分から周囲の人たちに働きかけてどうにかなる問題ではなかったりします。
職場で孤立させられてうつになりそう・・・

孤立してうつ状態に…
先ほど何者かによって故意に職場で孤立させられてしまっても気にしないで仕事に打ち込めば良いと書きましたが、どうしてもそういうわけにはいかないという人も当然いるでしょう。
孤立することが辛いと思わないのであれば、気にしないでいられると思います。
しかし、故意に孤立させられてしまったことが辛すぎて、うつ状態に陥るような状況でしたら、一旦、職場を離れて休養した方がいいかも知れません。
医師の診断書を会社に提出すれば、休職が認められる企業がほとんどだと思います。
職場から離れれば、うつ状態から回復するケースも多いですからね。
とはいえ、たとえ精神状態が回復したとしても、故意に孤立させられるような職場に復職するのは気が重いですよね?
実際に休職することによって、うつ状態から回復しても復職せずにそのまま会社を辞める人もいますからね。
こういった場合、退職代行サービスを利用すると、会社側や上司との煩わしいやり取りもなく、スムーズに退職できて非常に便利です。
孤立していた職場に復帰するよりも、新しい職場で人間関係を再構築した方が快適だという気持ちもよくわかります。
転職活動の第一歩!
退職するのであれば、いずれは次の仕事を考えることになります。
転職活動の第一歩としては、まずはリクナビNEXTに登録しておけば良いでしょう。
リクナビNEXTは業界最大手、求人数もトップクラスです。
なお、リクナビNEXTでは登録後に無料でグッドポイント診断ができて、強みを発見することで自分に合った仕事を探す際に便利です。
登録は無料です。
転職・求人サイトについては以下のページでシンプルにまとめているので参考にしてみてください。↓↓↓
会社を辞める前に!
退職後の生活費が不安でしたら社会保険給付金を申請しましょう。
失業給付は通常3ヶ月しかもらえません。
しかし、社会保険給付金は20ヶ月以上もらえる可能性があります。
給付金を受給できれば、金銭的に余裕をもって新しい仕事を探すことに専念できます。
個人で給付金をフルで受給するのは、難しいかも知れませんが、その場合はプロの手を借りましょう!
給付金の受給には、プロの手を借りた方が効率的です。