職場の上司や先輩社員から不当な扱いを受けたり、同僚に嫌がらせをされたり、女性社員に無視されたり、後輩社員やアルバイトからは陰口を叩かれたりする人っていますよね?
晴れて社会人となっても残念ながらいじめは存在します。
大人によるいじめは、肉体的なダメージを直接与えられるわけでもなく、精神をチクチクと痛めつけ、気力や居場所を奪っていくので非常にたちが悪いといえるでしょう。
とくに現代社会は仕事のストレスも鬱積されやすいため、職場でいじめのターゲットにされてしまうと在職中はずっと耐え難いストレスに晒されることになります。
また、学生時代はいじめとは無縁だった人でも、就職した企業によってはどういうわけかいじめのターゲットにされてしまう場合もあるので注意が必要です。
職場でのいじめは自分の将来にも影響を及ぼすため、問題は重大です。
当然ですが、職場でいじめられるタイプの人たちに共通する特徴を把握して、自分でできる対策は取っておいたほうが良いでしょう。
もし今の職場でいじめられていたり、周囲の人たちとうまくいかなくて浮いた存在になってしまっているのであれば、この記事を参考にしてみてください。
苦しみから開放されるためのヒントが得られるかも知れません。
職場でいじめられやすい人の特徴を一言で表すと?
職場でいじめに遭いやすい人の特徴を一言で言い表すと以下のとおりです。
意思表示がうまくできず、弱みにつけ込まれやすい人
おそらく子供の頃や学校でいじめられやすい人も、上記のような特徴があるのではないでしょうか?
しかし、意思表示がうまくできず、弱みにつけ込まれやすいからといって必ずしもいじめられるとは限りません。
- 職場の人たちとの相性問題
- コミュニケーションに問題がある
- 社風に馴染めない
- 仕事の進め方・やり方に問題が生じる
いじめられやすい特徴をもった人が、上記の問題に遭遇すると職場いじめに発展する可能性が高いと考えることができます。
つまり、職場いじめは本人の性格的な問題×職場の問題が重なって起こるというわけです。
関連記事
また、相手の立場(いじめ加害者側)によっても、いじめられるタイプの人は微妙に違ったりするものです。
たとえば、こんな感じですね↓
- 上司や先輩社員による理不尽な仕打ち・不当な扱いを受けやすいタイプ
- 同僚から嫌がらせをされたり、悪口を言われるタイプ
- 後輩社員やアルバイトからバカにされるタイプ
- 女子社員に陰口を言われたり、あからさまに無視されるタイプ
上記を踏まえたうえで、もう少し職場でいじめられるタイプの人について掘り下げていきましょう。
スポンサーリンク
上司や先輩社員にいじめられる人
上司や先輩社員にいじめられやすい人には以下のような特徴があります。
- 素直でない
- 言うことを聞かずに勝手な行動をとる
- 態度が反抗的
- ミスが多い・目立つ
- 反省しない
- すぐに人や環境のせいにして言い訳する
- 自分の考えや意見を言わない
- 何を考えているかわからないほど発言がコロコロ変わる
- ノリが悪い
- 可愛げがない
- 生意気
- 優秀であってもどこか人を見下している
- 協調性がない
職場の上司や先輩社員といった自分よりも立場が上の人からいじめられる人というのは、主に態度に問題がある場合がほとんどだったりします。
仕事ができないというのもありますが、単に仕事ができないからといっていじめられるのではなく、やはり目上の人たちにとって態度が鼻につく可能性が高いといえるでしょう。
また、体育会系で上下関係がハッキリしている会社の場合、ノリが悪いというのはある意味致命的かも知れません。
上司や先輩社員に可愛がられるかどうかは、ノリの良さや素直さも大事ですからね。
とくにブラック企業では、こういった文化が根付いている会社も多いようです。
-
ブラック企業の洗脳の手口とは?会社の研修には注意!
ブラック企業の特徴のひとつとして、根性論や精神論重視の教育というものが挙げられますが、こういった旧態依然とした価値観は主に研修や朝礼などで植え付けられるケースが多いため、注意が必要です。 ブラック企業 ...
続きを見る
なお、上司や先輩社員によるいじめの内容については、以下の記事でも触れているので参考にしてみてください。
関連記事
同僚から嫌がらせを受ける人
同僚によるいじめは、上司や先輩社員ほどストレートではなく、本人には気づかれないような嫌がらせや陰口が多いように思えます。
いくつか特徴を挙げてみると以下のようなタイプの人は要注意です。
- 仲間意識が低い
- 自分のことばかり優先する
- 自慢話が多い
- 目上の人たちに媚びを売る
- 八方美人
- 人を出し抜こうとする態度
- オモテとウラが激しい
- 仕事や上司の悪口や愚痴が多い
- チームワークを乱す
- 自分の意見を言わない
- 人の足を引っ張る
- 一匹狼タイプ
もし頼りになる上司がいるのであれば、同僚からの嫌がらせに困っていることを相談してみるのも良いかも知れません。
ただし相談する上司はきちんと見極めないと、返って逆効果の場合もあるので注意が必要です。
-
職場いじめを上司に相談しても大丈夫?相談相手を間違えると危険!
職場いじめに苦しんでいる人であれば、一度や二度はこんなことを考えたことがあるのではないでしょうか? 「上司に相談するべきだろうか・・・」 「上司に相談しても大丈夫?」 職場で嫌がらせやいじめを受けたら ...
続きを見る
同期入社とはいえ、同僚は競争相手でありライバルなので、自分では決してそんなつもりはなくても、知らずに相手の劣等感を刺激してしまうこともあるでしょう。
同僚は細かいところまでよく見ていたりしますからね。
同僚によるいじめの具体的な内容については以下の関連記事を参考にしてみてください。
関連記事
スポンサーリンク
後輩社員やアルバイトにバカにされる人
後輩社員やアルバイトにバカにされたり、陰で悪口を言われやすい人というのは、いわゆるナメられるタイプです。
主な特徴は以下のとおりです。
- プライドだけが異様に高い
- 口先だけで仕事ができないことを見透かされている
- 自慢話ばかり
- 過去の栄光にすがっている
- 人望が薄い
- 偉そうな態度
- 清潔感がない
- 人によって態度を極端に変える
- 言っていることがコロコロ変わる(発言に一貫性がない)
- 仕事を教えるのが下手すぎる
- 根性論しか主張できない
- 一方的に自分の価値観を強要してくる
どれだけ立場が上でも中身の伴っていない人は、後輩社員やアルバイトからも嫌われますし、本人のいないところでバカにされたり、悪口を言われるというのはいつの時代も変わりません。
しかし、自分の意思をハッキリと伝えることができず、弱みにつけ込まれやすいタイプの人が上記のような態度を取ると、後輩社員やアルバイトからもネチネチとした陰湿な嫌がらせをされたり、上司や先輩社員にありもしないことを告げ口されて、さらなる職場いじめに発展する危険もあるので要注意です。
部下や後輩社員による嫌がらせやいじめについては以下の記事で触れています。
関連記事
スポンサーリンク
女性社員に陰口を叩かれたり無視される人
女性社員によるいじめは、仕事ができる・できない関係なく、コミュニケーションにおいて生じる場合が多いようにも思えます。
職場の女性社員に陰口を叩かれたり、無視されるタイプの人には以下のような特徴があります。
- 気が利かない
- 清潔感がない
- 偉そうな態度
- セクハラ発言が目立つ
- デリカシーがない
- 元気がない
- 性格的に暗い
職場で女性と接する場合、細かいフォローや清潔感は重要です。
いくら仕事ができたとしても、気が利かない人や偉そうな人は女性に嫌われるケースが多いといっても良いでしょう。
とくに女性中心の職場では、いじめが集団化しやすいので危険です。
また、女性社員に限らず、上司や先輩社員、同僚による職場での無視については以下の記事でくわしく触れているので参考にしてみてください。
-
職場いじめでも陰湿な無視という行為!会社で透明人間扱いされる苦しみとは?
職場いじめは、パワハラやモラハラ、セクハラといったハラスメント行為や直接的な嫌がらせばかりではありません。 直接的に危害を加えられるわけでもなく、静かに精神を追い込んでいく陰湿ないじめが無視という行為 ...
続きを見る
職場でいじめられないためにはどうしたらいいか?
職場でいじめられるタイプを把握したら、いじめられないように気をつけることは以下のとおりです。
職場でいじめられないために意識すること
- 自分の意見や考えはハッキリいう
- 明るく気さくに振る舞う
- 言動には十分気をつける
- 身だしなみやエチケットに注意する
- 仕事はきちんとやる
- 周囲の人たちに対して仲間意識をもつ
- 時には断る勇気も必要
たとえ弱みにつけ込まれやすいタイプの人であっても、明るく気さくに振る舞うことができていて、周囲の人たちの協力を得られさえすれば、いじめられることはないと思います。
それは仕事ができない場合も同様で、ミスをしたら謝罪と反省、そして同じ失敗を繰り返さぬよう努力していれば、理解してくれる人も出てくるでしょう。
つまり、職場でいじめられないためには必要最低限のコミュニケーション能力が必要ということです。
とくに職場でいじめられやすいタイプの人には、対策が必要だったりします。
-
職場いじめ対策まとめ!これで解決しなければ最終手段?
職場でのいじめ対策はできていますか? 職場でのいじめや嫌がらせは、立場や状況によってもさまざまです。 かんたんには解決するのが難しい場合も当然あります。 しかし、適切な対策を取ることでいじめや嫌がらせ ...
続きを見る
職場でのいじめ対策については上記の記事でくわしくまとめているので、この機会にぜひ参考にしてみてください。
会社でいじめのターゲットにされてしまったらどうなる?
残念ながら自分では十分気をつけていても、運悪く職場でいじめのターゲットにされてしまうこともあります。
いじめられる要素がほとんどない人でも、職場で力をもっている人間に嫌われてしまうと理不尽な仕打ちや不当な扱いを受けたりする場合もあるということです。
幼少期や学生時代にはいじめと無縁だった人が、就職して社会人になってからいじめられるといったケースもそんな感じだったりしますからね。
職場という空間は人間関係も固定的ですし、狭い密室のようなものです。
そんな窮屈な場所でいじめのターゲットにされてしまうと、以下のような事態に陥る危険があります。
職場でいじめのターゲットにされてしまうとどうなるか?
- 悪い評価や噂が社内で広まる
- 職場の人たちを信用できなくなる
- 仕事が手につかなくなる
- 会社に居場所がなくなる
- いじめに耐えれば耐えるほどストレスが溜まる
- 仕事に行きたくなくなる
- 体調不良や精神疾患
「今はつらいけれど我慢して乗り切れば何とかなる!」と思って、理不尽な仕打ちに耐えようとする人もいるようですが、精神を患ってしまったら元も子もありません。
-
職場いじめでうつ病に?我慢は危険!ストレス過多に注意!
職場でのいじめや嫌がらせが原因でうつ病を発症する人は、多いと言われています。 そして、一般的に仕事のストレスによるうつ病の発症には以下のような原因が挙げられます。 パワハラや嫌がらせ・無視などの職場い ...
続きを見る
一度いじめのターゲットにされてしまって、それが精神状態を圧迫するほどになると、なかなか抜け出せないものです。
とくにつらいことを我慢して乗り切ろうとする人は注意が必要です。
職場でいじめられたら、自分一人で抱え込まないで相談先を探したほうが良いでしょう。
-
職場いじめの相談先はどこ?会社内と公的機関の窓口を全力で紹介!
職場でのいじめがつらい!苦しい!もう限界! 相談したいけど、どこに行けばいいのかわからない! ストレスが貯まりやすく、ブラック企業やパワハラが問題視される現代社会では、このような状況に陥っている人も多 ...
続きを見る
会社に居場所がないなら最終手段は・・・
世の中は不条理なもので、いじめらるタイプでなくても職場でいじめのターゲットにされてしまう場合もあります。
精神的に追い詰められてどうにもできない場合、最終手段として会社を辞めるというのもひとつの手段です。
-
職場いじめで退職!弱者が安心して安全に会社を辞める方法とは?
職場でのいじめが長期化すると毎日が地獄のような日々で、気がついたら退職を考えているという人も多いようです。 しかし、実際にいざ会社を辞めるとなると、職場でいじめられるタイプの人ほど自分の意思を会社側に ...
続きを見る
もちろん職場でのいじめが原因で会社を辞めるような人が、直属の上司に退職の意思を告げるのは難しいと思います。
とくにいじめの加害者が上司だった場合、「辞めさせてください!」なんて怖くて言えない気持ちになるのも当然です。
しかし、現在では自分で嫌いな上司にわざわざ退職を告げなくても、そういった煩わしい作業を代行してくれる便利なサービスが存在します。
自分で会社側に退職の意思を告げることができない人は、堂々と退職代行サービスを利用すれば良いのです。
退職代行サービスを利用すれば、その日のうちに会社を辞めることができたりします。
関連記事
退職代行サービスを利用すれば、会社に自分で連絡したり、出勤する必要は一切なく、安全に職場でのいじめから開放されます。
もちろん退職代行サービスは違法ではありませんし、弁護士が業務を監修している業者も多いくらいです。
もし現在、職場でのいじめに苦しんでいるようでしたら、無理に耐えようとするのではなく、新たな一歩を踏み出すために退職代行サービスを利用してみるのも立派なひとつの手段です。