にほんブログ村 就職バイトブログへ

※記事内に広告を含む場合がございます。 会社辞めたい

会社を辞めるタイミングはいつがベスト?退職時期に悩む人は多いけど…

会社を辞めるタイミングはいつ?

会社を辞める決心ができても、実際にいざ辞めるとなると、どのタイミングで退職すればいいのか思い悩む人は多いようです。

たしかに会社を辞めるというのは、人生においても一大イベントですし、職場の人間関係やその後の業務のことを考えると、「退職するタイミングには慎重にならざるを得ない」という意見も当然あるでしょう。

しかし、周囲の目を気にしすぎて思い悩んでいるうちに、会社を辞めるタイミングを逃してしまう可能性も考えられますよね?

もしかしたら退職のタイミングを見計らっているうちに、せっかくのチャンスを逃してしまうこともあるかも知れません。

この世の中には決断を先延ばしにして、いつまで経っても行動できない人も多いですからね。

ブラック企業に疑問を抱きつつも辞められない人たちの中にも、一度は本気で退職を考えたことがあるけど結局、決断を先延ばしにしてそのままズルズルと勤続している…といった人はわりといたりするものです。

ということで、この記事では一般的に語られる退職時期やタイミングについて言及していきます。

会社を辞める決心はできたけれど、どのタイミングで退職するか悩んでいるのであれば、ぜひこの記事を参考にベストな時期を選択してください。

会社を辞める前に!

社会保険給付金アシスト

退職後の生活費が不安でしたら社会保険給付金を申請しましょう。

失業給付は通常3ヶ月しかもらえません。

しかし、社会保険給付金は20ヶ月以上もらえる可能性があります。

給付金を受給できれば、金銭的に余裕をもって新しい仕事を探すことに専念できます。

個人で給付金をフルで受給するのは、難しいかも知れませんが、その場合はプロの手を借りましょう!

給付金の受給には、プロの手を借りた方が効率的です。

給付金アシスト

一般的にいわれる退職時期について

退職

世間一般でよくいわれる退職するにあたって最適な時期というのは、主に以下の通りです。

一般的に最適だといわれる退職時期

  • 12月末(年末)
  • 3月末(年度末)
  • 賞与(ボーナス)受け取り後
  • お盆休み・正月休み前

上記について共通しているのは、いずれも区切りの良いタイミングだということです。

たしかに個人だけでなく、会社側にとっても区切りの良いタイミングで退職するというのはいろいろと調整もしやすく、比較的負担も少ないかも知れません。

では、これらの退職時期についてもう少し掘り下げてみたいと思います。

スポンサーリンク

12月末(年末)に会社を辞める

一般的に12月というのは、ほとんどの企業にとって多忙な時期だったりします。

スケジュールも年末進行といわれ、通常よりもタイトだったり、1年のラストスパートといった雰囲気を醸し出している職場も多いでしょう。

そんな多忙な時期を乗り越えて、一段落つくタイミングで会社を辞めるというのも「やりきった感」があって、会社側にとっても区切りが良かったりしますよね?

上司に退職の意思を告げる際にも年末は「今年いっぱいで辞めさせてください」といった感じで、区切りも良い時期なので切り出しやすいというのもあるかも知れません。

3月末(年度末)に会社を辞める

3月末というのは、多くの企業で人事異動や定年退職者が出やすい時期です。

新年度に向けて会社側も新しい体制に変わろうとしている時期なので、比較的退職しやすいという印象です。

また、会社側にとっても3月末は欠員補充の採用活動がやりやすい時期でもあるため、退職者には都合が良かったりします。

とはいえ、会社によっては3月が繁盛期だったりする場合もあるのでご注意ください。

賞与(ボーナス)をもらったら会社を辞める

昔から「ボーナスをもらったら会社を辞める」という人は一定数いましたが、実際にこの時期に退職する場合、慎重になったほうが良いでしょう。

もちろん、ボーナス支給前に退職するより、支給後に辞めたほうが金銭的に得なのは言うまでもありません。

しかし、ボーナス時期に会社を辞めるのであれば、賞与の査定が完了して、支給されてから退職を切り出す必要があります。

賞与の査定が完了していなかったり、支給される前に退職を切り出すと不利な状況になる可能性も考えられるということです。

場合によっては本来もらえるボーナスが減額されるかも知れません。

また、賞与(ボーナス)については、事前にきちんと就業規則を確認しておきましょう。

長期休暇前(お盆休み・正月休み)に会社を辞める

お盆休みや正月休みといった長期休暇前に会社を辞める人もわりといたりします。

ほかにもゴールデンウィークやシルバーウィークのような大型連休もありますが、この時期に会社を辞める人は比較的若年層が多く、連休明けに無断欠勤が続いたり、退職代行サービスを利用する人が目立つようにも思えます。

一般的には、お盆休みや正月休みに入るタイミングが、ちょうどボーナス支給後と時期が重なることもあって退職を切り出しやすいといわれているようです。

スポンサーリンク

繁盛期の退職は避けた方がいい理由

繁盛期

繁盛期

1年のうち、退職しやすい時期というのがいくつかあることはご理解いただけたと思います。

逆に退職するうえで避けたほうがいい時期をあげるとしたら、それは繁盛期です。

「繁盛期の退職は避けるべき」というのは、昔からよく言われていることで、聞いたことがある人もいるでしょう。

1年でもっとも忙しい時期に辞められると会社側にとっても負担が大きく、業務に悪影響を及ぼす懸念があるため、避けた方がいいと言われています。

また、繁盛期ほど退職を引き止められるケースも多いようです。

厳密にいえば、退職を引き止める行為は法律に抵触するわけですが、強引なやり方をせず、退職時期の交渉や説得、哀願はセーフだったりしますからね…。

ただでさえ多忙で人手がほしい時期の退職は、周囲の人たちにとっても仕事の負担が増えて反感を買いやすいので、気をつけた方が良いでしょう。

とはいえ、ブラック企業に勤務していたり、パワハラや職場いじめだったり、すでに職場の人間関係が崩壊している場合は、いち早くその状況から抜け出した方が身のためです。

どうしても耐えきれないような状況でなければ、繁盛期の退職は避けた方が良いでしょう。

ただし、周囲の目を気にしすぎて繁盛期を過ぎた後も退職できず、そのままズルズルと会社に居座ることにはならないように気をつけてください。

スポンサーリンク

退職時期と税金・保険料

退職する時期を見極めるうえで、もうひとつ重要なのは税金や保険料です。

退職するタイミングによっては、住民税の支払い方法や社会保険料の支払い金額が変わってくるのでご注意ください。

会社員であれば、基本的に住民税や社会保険料は毎月の給料から天引きされますが、退職するタイミングによっては負担が増える場合もあるということです。

会社を辞めたい一心で、退職時期と税金・保険料のことは頭になかった…という退職者も実際にいたりしますからね。

とくに月末の1日前に退職する場合は、注意してください。

会社側の提案や要望によって、退職日を月末の1日前にされてしまうケースもあるようです。

住民税は1~5月と6~12月に退職した場合で支払い方法が違う?

住民税については、原則として前年の1~12月の所得に対して、6月から翌年5月までの給料から天引きされる仕組みになっていて、1~5月に退職した場合と6~12月に退職した場合では支払い方法が違います。

1~5月に退職する場合と6~12月に退職する場合の住民税の支払い方法についての違いは以下の通りです。

  • 1~5月退職:給与から天引き(特別徴収)
  • 6~12月退職:自分で納付(普通徴収)

1~5月退職:特別徴収

1~5月に会社を辞める場合、たとえ2月に退職しても5月分までは退職月の給与から天引きされるため、通常よりも給与が少なく感じるかも知れません。

6月に入った段階で、転職先の会社に勤務する場合は特別徴収の手続きを行ってください。

また、6月以降新しい勤務先が決まっていないようでしたら、自治体から送付されてくる納付書にしたがって自分で住民税を支払いましょう。

6~12月退職:普通徴収

6~12月に会社を辞める場合、一般的に住民税の支払いは会社側で特別徴収から普通徴収に切り替えてもらいます。

住民税の支払い方法を普通徴収に切り替えてもらうと、退職後は自治体から納付書が送られてくるようになります。

住民税の納付書にしたがって、1年分(全期分)を一括払いするか、3ヶ月ごと(第1~4期分)に支払うかを選択できるので、自分に合った支払い方法を選択しましょう。

月末の1日前が退職日だと保険料は全額負担?

通常であれば、社会保険料については月単位で会社と折半で支払うことになっています。

会社側と折半ということは、本人が支払う社会保険料は半額ということです。

しかし、月末の1日前に退職した場合においては、月末の時点で社会保険の加入資格を失うことになるため、全額を負担する必要性が出てくるというわけです。

本来であれば、会社側と折半する社会保険料ですが、退職日が月末の1日前だと全額負担になってしまうので気をつけましょう。

あえて社会保険の負担を減らすために退職日を月末の1日前に提案してくる悪質な企業もあるようです。

スポンサーリンク

会社を辞めるタイミングを状況によって見極めることが何よりも大事

辞表を提出

一般的に言われる退職にベストなタイミングについて解説してきましたが、何よりも大事なのは一般論にとらわれず、自分にとって本当に最適な退職時期を見極めることです。

たとえば、上司と合わなくてうつ病や原因不明の体調不良に陥ってしまった場合、「ボーナスが入ったら辞める」なんて悠長なことは言ってられませんよね?

上司と合わなくてうつ病や体調不良に?
上司と合わない!気づいたらうつ病に?原因不明の体調不良に注意!

職場の上司と合わないことで悩む人は多いと言われていますが、仕事だと割り切って少し我慢すれば、なんとか乗り切れたりするものです。 しかし、この「なんとか乗り切れる」という気持ちが体調不良やうつ病を発症す ...

続きを見る

また、転職が決まって長年の社内ニートからやっと脱出できるチャンスだったら、すぐにでも退職して新しい職場に行った方が良いでしょう。

社内ニートの憂鬱!転職すべき?
社内ニートは転職すべき?仕事がないつらい状況から脱出する方法

社内ニートという言葉があります。 以前、仕事が退屈でつまらないという人について取り上げましたが、社内ニートの場合、仕事を与えられることもなくなり、会社では雑用をこなす程度の存在といった感じでしょうか? ...

続きを見る

すべてが自分にとって都合の良いタイミングで会社を辞めようとしても、タイミングを逃してしまったら本末転倒です。

一般的にいわれているベストなタイミングなんて参考程度に留めておいた方が良いのかも知れません。

会社を辞める理由が人それぞれ違うこともあって、退職のタイミングも一概にいつ辞めるのがベストだとは言い難いということです。

目先の損得勘定だけで会社をいつ辞めようか思い悩むのであれば、辞めると決断した時にスッパリと退職して新しい可能性を追求した方が将来のためだったりもしますからね。

スポンサーリンク

いつ退職しても文句を言う人はいる

文句を言う職場の人たち

文句を言う職場の人たち

会社を辞める際にできるだけ職場の人たちに迷惑をかけたくないと思う人も多いと思います。

もちろん、周囲の人たちへの配慮は大切です。

しかし、周囲の目が気になって様子をうかがっているうちに、退職を切り出すタイミングを逃してしまう人も世の中には結構いたりします。

  • 最後まで職場の人たちには嫌われたくない
  • 仕事が落ち着くまで我慢
  • 次のボーナスまで我慢
  • 自分の仕事をしっかりと引き継いでくれる後任が育つまで我慢

社会人であれば、上記のような考え方は常識だったりするのかも知れませんが、見方を変えてみるとそれは単なる決断の先延ばしではないでしょうか?

自分のことよりも会社側の事情を優先して、いい人を演じている人も世の中には多いですからね。

たしかに職場の人間関係を気にしてしまう気持ちも理解できますが、どんなに良いタイミングで会社を辞めても文句を言う人はいます。

必要以上に臆病になる必要はありません。

たとえ文句を言われても、自分の意思を貫く姿勢も時には必要です。

退職のタイミングを逃したら?

挫折したサラリーマン

会社を辞めるタイミングは、人によって難しい場合もあります。

どんなにベストなタイミングを見計らっていても、決断を先延ばしにしてしまったり、周囲の目や職場の事情にとらわれて退職できない人も世の中にはたくさんいるでしょう。

一度、退職するタイミングを逃してしまうと、そのまま何年もストレスを抱えた状態で辞めたいと思った会社に居座ることになります。

場合によっては、せっかくのチャンスを逃すことにもつながります。

たった一度、決断を先延ばしにしてしまったことが原因で、自分の大切な未来の可能性をつぶしてしまうのは非常にもったいないことです。

もし退職するタイミングを逃してしまって、悶々とした気持ちで毎日を過ごしているのであれば、退職代行サービスを利用してみるのも悪くはないでしょう。

はじめての退職代行

退職代行ランキング

価格・安全・安心を基準にオススメを紹介!

今からでも決して遅くはありません!

水面下で転職活動を開始して、新しい仕事が決まったタイミングで退職代行サービスを利用すれば、職場の煩わしい人間関係を一切スルーして会社を辞めることも可能です。

転職・求人サイトについては以下のページでシンプルにまとめているので参考にしてみてください。↓↓↓

転職・求人サイト一覧

一度、退職するタイミングを逃してしまったからといって、あきらめる必要はありません。

本当に大切なのは自分自身の将来だということを念頭に置いて、退職のタイミングをしっかりと見極めましょう。

スポンサーリンク

-会社辞めたい